ブログ

2024-09-09 12:00:00

屋根材について

皆さん、こんにちは。

しもつけ匠会です。

 

 

早速ですが、皆さんは家を見る際に【屋根材】について考えたことはありますか?

 

 

下から見ることの多い家の屋根。

色や材質など気にしたことがない方も多いかと思います。

 

 

今回は、3種類の屋根材のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介いたします。

 

 

陶器瓦

 

耐久性や耐候性、耐水性に優れており、寿命が50年以上あります。

塗装などの定期的な塗り替えは必要なく、ひびが入った場合には部分的に交換が可能なので、メンテナンス面で考えるとコストが抑えられた屋根材となります。

様々な色や艶を再現できるので建物に合わせたものを選ぶことができます。

 

ただ、他の屋根材と比べて重量がある為、耐震性には劣ります。

構造計算をしっかりしていれば大丈夫ですが、リフォームで瓦に変えたいとお考えの場合は、構造について確認する必要があります。

 

更に、屋根材にかかる費用として瓦の値段と専門の職人の手間代がかかるので初期費用は高くなります。

1.png

 

ガルバリウム鋼板

 

金属素材なので、軽量で地震に強く、防水性が高い素材となります。

屋根のデザインによってスッキリとした見た目となります。

 

デメリットとしては、キズが付きやすく、塗装が必要なのでメンテナンスが必要となります。

防音性も低いので、しっかり対策して家を建てる必要があります。

2.png

 

いかがでしたでしょうか?

普段見えにくい屋根であっても、勾配の大きさや場所によって屋根は見えてきます。

 

性能面や見た目など、自分の好みに合った屋根材で住まいづくりをしてみてはいかがでしょうか。

ぜひしもつけ匠会にお問い合わせください。

2024-09-06 12:00:00

窓の開き方とデザインについて

皆様、こんにちは。

しもつけ匠会です。

 

 

今回は、採光・換気・デザインと密に関係する、窓の種類ごとの開き方やデザインについて、特にご採用いただくことの多い窓の中からご紹介していきたいと思います。

2.png

縦すべり窓

  • 開き方

左右どちらかから外側に90°回転する形で開く窓になります。

外側に窓が突出するため、そこに風が当たることで室内に風を取り込みやすくなります。

引き違い窓よりも省スペースで設置でき、比較的気密性が高いです。

 

  • デザイン

どのような外観デザインでもマッチしますが、特にW640㎜×H970㎜などのサイズはフレンチカントリーやナチュラルテイスト、W300㎜×H2070㎜などのサイズはモダンテイストのお家に合います。

1.png

横すべり窓

  • 開き方

上側を軸に下から上に60°押し上げて開ける窓になります。

それ以外に45°、90°と開口角度を選択出来るものもございますので、打ち合わせ中の方は各建築会社にご確認ください。

開口している状態では、窓が庇代わりになるため、他の窓と比べると雨の日でも室内に影響を及ぼしにくくなっています。

性能面では縦すべり窓同様、気密性が高い種類の窓になります。

 

  • デザイン

W1690㎜×H370㎜などのサイズは、和モダンやモダンテイストのお家に合います。

また、テレビ上部やトイレの長手方向や寝室など多少の明るさ+換気性能が欲しい場所に設置する場合も多いです。

2.png

 

引き違い窓

  • 開き方

左右にスライドして開閉するタイプの昔からよく使われている窓です。

外に出入りできる掃き出し窓や腰の高さから始まる腰窓がありますが、外との繋がりや解放感を大切にされる方はサイズの大きな掃き出し窓がおススメです。

横幅が約3500㎜のとっても大きな掃き出し窓は解放感抜群です。

 

  • デザイン

デザイン性が高い窓ではございませんが、採用する場所によっては外観デザインのバランスを崩すことなく、室内に居る際の解放感を得ることができます。

3.png

FIX窓(はめ殺し窓)

FIX窓は文字通り、固定された開かない窓です。

開閉がない分他の窓よりも気密性が高く、価格は安価なものが多いです。

そのため、開けられる必要のない箇所をFIX窓に変えることで減額ができ、気密性のUPも見込むことが出来ます。

 

  • デザイン

縦長、横長、スクエア型、菱形、丸型、台形など様々な形のラインナップがございます。

和テイストのお家に丸窓を採用し、内側に障子を設けると雰囲気が出てとてもカッコよく仕上がります。

4.png

 

今回は、窓の開き方とデザインについてご紹介いたしました。

窓一つとっても種類や配置に意味があり、外観・内観の印象がとても大きく変わる大切な要素になります。

 

機能性とデザイン性を両立したバランスの良い住まいをご提案致しますので、このようなお家づくりをしたい方はしもつけ匠会までお問合せください。

 

2024-09-05 18:00:00

【QUOカード10,000円分プレゼント!】西川田総合住宅展示場に平屋モデルハウスグランドオープン

こんにちは。

しもつけ匠会です!

今回は8月24日にオープンした西川田総合住宅展示場のキャンペーンについてのお知らせです<(_ _)>

先日オープンイベントとして8月24日から9月1日までキャンペーンを開催いたしました。

そこで!大好評につき期間延長させていただきます!!!

 

日時:9月7日(土)~9月16日(祝)

時間:10:00~18:00

住所:宇都宮市西川田町245-1

来場者多数により今回は入場者数に制限をかけさせていただきました<(_ _)>

予約枠が埋まる前に早速予約しましょう!!!

皆様の来場を心よりお待ちしております!
★追加開催決定★【QUOカード最大10,000円分プレゼント!】平屋モデルハウスがフェアリィ・スクエア西川田総合住宅展示場にグランドオープン

2024-09-02 12:00:00

太陽光パネルの種類と特徴

こんにちは!

しもつけ匠会です!

 

 

突然ですが、皆様は太陽光パネルを選ぶ時、どんな事を重視して選んでいますでしょうか?

 

メーカーによって価格や保証体制などが違いますが、他に太陽光パネルの素材によっても交換効率や価格の違いがあります。

 

 

そこで今回は太陽光パネルの種類と特徴についてご紹介いたします!

 

1.jpg

太陽光パネルには大きく分けて「シリコン系」・「化合物系」・「有機系」の3つの素材があります。

 

〇それぞれの特徴

    • シリコン系 … 発電効率に優れている
    • 化合物系 … 高温時の出力ロスが抑えられる
    • 有機系 … 長期利用する目的として実用化されていないため住宅用には使用されていない(おもちゃやインテリアなどに使用)

 

住宅では、シリコン系を最も多く使用しておりますので、今回は「シリコン系」をさらに詳しくご紹介します。

 

 

単結晶シリコン

単結晶シリコンは、最も早く開発された太陽光パネルになります。

 

結晶が規則正しく並んでいる事でエネルギーを電力に変換する際に損失が少なく、設置面積が小さくても発電量は多い特徴があります。

高性能なことが特徴になりますが、その分、コストは高くなってしまいます。

 

また、高熱には弱く、気温が高い日は交換効率が低下してしまうこともあります。

 

多くの住宅に使われています。

2.png

ヘテロ接合型シリコン

異なる種類のシリコンを合わせて作るハイブリットシリコンのパネルになります。

 

単結晶シリコンに比べると交換効率が高く、高温にも強く発電量が低下しにくいです。

 

複雑なパネルになり、高性能なため、コストは高くなってしまいます。

 

 

アモルファスシリコン

特定の結晶構造を持たないシリコンを使用しています。

 

薄い膜で軽量なため加工がしやすくコストは安いです。

 

発電量は少なめで住宅にはあまり使用されていません。

 

 

 

 

 

今回ご紹介したものはほんの一部になりますが、太陽光パネルにはそれぞれ種類ごとに特徴があります。

 

耐久性や保証体制の違いもありますが、太陽光パネルをご検討する際にはどのような素材を使っているのかという視点でメーカーを選ぶのを一つの基準としても良いかと思います。

 

 

しもつけ匠会では、お客様のご要望に合わせて様々なメーカーのご提案ができますのでお気軽にご相談くださいませ。

2024-08-29 12:06:00

平屋はなぜ人気❓

こんにちは、しもつけ匠会です(*^^)v
 
 
 
突然ですが、住宅メーカーに勤務してからお家に触れる機会が多くなったなと感じているのですが、
それと同時に「私も将来こんなお家に住んでみたい~」とか理想を考えたりするわけです。
 
最近は平屋がとても人気で建てたいというお客様も増えていると感じますが、
お客様の施工事例を見ているうちに、「私も将来住むなら平屋がいいな…」と思うようになりました!
 
 
というわけで、今回は平屋住宅なぜ人気なのか、メリットについて一つ一つご紹介したいと思います! 

メリット1:一階生活で快適 

平屋は、一つの階に全ての生活空間が集中しているため、階段の上り下りや階段の存在自体がないため、高齢者や身体的に制限のある人にとって特に利便性が高いです。

また、ベビーカーや車椅子を使用する人にも非常に使いやすいです。

 

メリット2:バリアフリー

平屋の住宅はバリアフリーなデザインに適しており、バリアフリー対応の設備を簡単に導入できます。

これにより、身体的な制約を持つ人々にとって、住環境をより快適にすることができます。

 

メリット3:家族向け

平屋は家族向けの住宅として非常に人気があります。

全ての生活空間が一つの階に集中しているため、子供たちの世話や監視がしやすく、家族のコミュニケーションを促進します。

 

メリット4:開放感と自然光

平屋は広々とした空間を提供し、天井が高い部屋や庭にアクセスできることが多いため、開放感があります。

窓からの自然光も均等に入りやすく、明るい室内を実現できます。

 

メリット5:エネルギー効率

平屋は通常、一つの階に全ての生活空間が配置されているため、エネルギー効率を高めることができます。

冷暖房や通気性の確保がしやすいため、エネルギーコストを削減できます。

 

メリット6:デザインの自由度

平屋の住宅はデザインの自由度が高く、室内外のデザインやレイアウトを自分の好みに合わせやすいです。

また、屋根に庭園を設けたり、建物全体を一つの庭に統合するなど、創造的なアイデアを実現しやすい環境を提供します。

 

メリット7:メンテナンスのしやすさ

平屋は屋根へのアクセスが容易で、メンテナンスや修理作業が比較的簡単に行えます。

屋根の点検や清掃、修繕がしやすいため、住宅の耐久性を高めることができます。

 

メリット8:将来への適応性

平屋は将来的な変化に適応しやすい構造を持っています。

拡張や改装を行いやすく、ライフスタイルの変化に対応できます。

 

メリット9:防災性

平屋は地震などの自然災害に対する耐性を高めやすいです。

地震時の避難がしやすい構造や補強が行いやすいため、安全性が高まります。

 

 

 

——————————————————————————————————————————————————————–

以上、平屋のメリットを計9つご紹介しましたが、平屋を検討する際に〝考慮すべき重要なポイント〟

があるので、検討事項をいくつか挙げていきますね。

 

 

検討事項1:土地の形状と配置

平屋の住宅を建てる際には、土地の形状や配置が重要です。長方形の敷地が適しており、建物の配置に余裕があることが理想的です。

また、日当たりや風通しを確保するために、周囲の建物や樹木の配置も検討しましょう。

 

検討事項2:建物の方位

住宅の建て方位は、日照条件やエネルギー効率に影響を与えます。地域の気候と地勢を考慮して、建物の正しい方位を選択しましょう。

南向きの方位は、日光を最大限に取り入れるのに適しています。

 

検討事項3:デザインとレイアウト

平屋の住宅のデザインとレイアウトは、家族のニーズに合わせて検討する必要があります。

寝室とリビングエリアの配置、キッチンとバスルームの位置、収納スペースなどを計画しましょう。

また、将来の拡張や改装を考慮して、柔軟な設計を採用することも重要です。

 

検討事項4:エネルギー効率と環境への配慮

エネルギー効率の高い平屋の住宅を設計することで、エネルギーコストを削減できます。

断熱、通気性、太陽光発電、地熱エネルギーなどの技術を組み合わせて、持続可能な住宅を実現しましょう。

 

検討事項5:バリアフリー設計

平屋の住宅は、将来的に高齢化や身体の制約が考えられるため、バリアフリーな設計を検討することが重要です。

段差のないアクセス、広い玄関、手すり、床の滑り止めなど、アクセシビリティを向上させましょう。

 

検討事項6:地元の建築規制と許可

地元の建築規制や建設許可に関する法律を確認しましょう。

建設プロセスにおいて遵守しなければならない規則や手続きを理解し、必要な許可を取得することが必要です。

 

検討事項7:コストと予算

平屋の住宅は、他の住宅形式に比べて建設コストが高いことがあります。

建設予算を確立し、設計と建設プロセスを管理するための資金計画を立てましょう。また、建物の設備や仕上げに関する予算も考慮しましょう。

 

検討事項8:建設プロフェッショナルとの協力

平屋の住宅を設計し建設する際には、建築家、設計士、建築業者などのプロフェッショナルと緊密に協力しましょう。

彼らは設計から完成までのプロセスを効率的に進めるための貴重なリソースとなります。

 

 

 

—————————————————————————————————————————————————

平屋の住宅を建てる際には、慎重な計画と検討が必要です。

家族や生活スタイルに合った理想的な住環境を実現するために、専門家の助言を受けながら進めることがお勧めです❗

 

ここまで読んでいただき、平屋に少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです(≧▽≦)

最後に弊社で建築中のモデルのご紹介です。

9月14日オープン予定ですので皆さまぜひ期待していてください。
2.png