ブログ

2024-03-31 08:30:00

3/30下野新聞に広告が掲載となりました

こんにちは。しもつけ匠会です。

昨日、下野新聞朝刊に広告が掲載となりました。

★校了 2024-0330しもつけ匠会-15d-1.png

 

しもつけ匠会では、平屋住宅・2階建て住宅の他にも

賃貸用アパートや社員寮も承っております。

 

しつこい営業は一切ございませんので、お気軽にお問い合わせください。

誠実にお話をお伺いさせていただきたいので、御来場の際は予めお電話にてご予約下さい。

 

スタッフ一同ご来場をお待ちしております。

 

2024-03-30 09:56:00

建売住宅(モデルハウス)工事進捗のお知らせ

 こんにちは。しもつけ匠会です。

 

しもつけ匠会では、現在4棟の建売住宅を建築中です♪

栃木市川原田町では

・2LDK27.00坪の平屋
・4LDK36.00坪の2階建て
・5LDK40.50坪の2階建て

鹿沼市上殿町では
・3LDK31.50坪の2階建て

それぞれ魅力が詰まった物件です🥰


はじめに川原田の物件が5月中旬頃完成予定で工事は進んでいます!
インスタやブログでも進捗をアップしていきますので、楽しみにしていて下さい😆

 1.png2.png

3.png4.png

 

 

ご興味のある方はぜひお問い合わせください📞

TEL.028-611-3462

 

今後の進捗状況はInstagramとブログでお知らせしていきます😉

 

しもつけ匠会Instagramはこちら

https://www.instagram.com/shimotsuke_takumikai/

2024-03-29 10:00:00

②住宅ローンの種類~公的融資・民間融資・フラット35~

こんにちは! 「坪50万円からの家造り」しもつけ匠会です。


住宅ローンを借りる先はひとつではなく、銀行や自治体などさまざまです。今回は住宅ローンの種類についてご紹介します。

■公的融資(公的ローン)
公的融資とは、国や自治体などの公的機関が提供している住宅ローンのこと。財形住宅融資自治体融資などが代表的です。
比較的金利は低めですが、財形住宅融資であれば財形貯蓄を1年以上続けていること、自治体融資であればその自治体に一定期間居住または勤務していることなどの条件があります。また、購入する物件にも条件が課せられます。

■民間融資(民間ローン)
銀行や信用金庫などの民間金融機関やJA、住宅ローン専門会社などが取り扱っている住宅ローンです。まれに生命保険会社も住宅ローンを取り扱う場合があります。
商品展開が豊富で、たくさんの中から借入先や金利プランを選ぶことができます。また、がん保険などの特典がついてくる場合もあります。

■フラット35
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して扱っている住宅ローンです。窓口は銀行、提携先は公的機関となります。
特徴としては固定金利であること、団体信用生命保険に加入しなくてもローンを組めること、繰り上げ返済手数料が不要ということです。
なお、対象物件の省エネ性能やバリアフリー性などが条件を満たしていれば、金利が引き下げられる「フラット35 S」などのプランもあります。

資金計画についてお悩みの方、住宅ローンについてもっと詳しく知りたい方はしもつけ匠会スタッフにお気軽にご相談ください!

2024-03-23 10:00:00

①住宅ローンとは?

こんにちは! 「坪50万円からの家造り」しもつけ匠会です。

マイホームづくりを考え始めると、物件や間取りの情報収集をされる方が多いと思います。
立地は?デザインは? 家づくりには調べることがたくさんありますが、実はもっとも気になるのは「資金」のことではないでしょうか?
なんとなく「住宅ローンを借りるのだろうな」と思っているけれど、「具体的にどうしたらいいのかわからない!」という方は多いはず。

しもつけ匠会では、マイホームでの楽しい暮らしのため、資金計画をしっかりとして無理のない住宅ローンをおすすめしています。
お客様に資金計画の大切さを知っていただくため、今回より住宅ローンについて丁寧に紐解いていきます!
では、そもそも住宅ローンとは何なのでしょうか?

■住宅ローンの成り立ち
日本の住宅ローンの歴史は、明治時代に遡ります。現在のみずほ銀行の創設者である安田善次郎氏が「東京建物」という不動産会社を設立し、住宅の割賦販売を始めたことがルーツです。
それまでは金銭貸付業者などからお金を借りるのが一般的でしたが、金額も大きいため、返済が滞ることが多く社会問題となっていたといいます。
住宅ローンが一般市民に周知され始めたのは1950年代のこと。住宅金融公庫が設立されたことがきっかけでした。
公的な貸付制度ができたことや高度経済成長の後押しもあり、住宅ローンは広く普及されるようになります。1960年代には民間金融機関による住宅ローン商品も増え、住宅を購入すること、そのためにお金を借り入れることが一般的になりました。

■ベッドタウンの出現
鉄道が発展して首都圏から都心へ出勤しやすくなったことも、住宅ローンの普及に一役買ったと考えられています。
都心に一戸建てやマンションを購入するのは難しくても、首都圏なら手が届く…という国民総中流時代。「ベッドタウン」が各地で開発され、マイホームをもつ人が増えていきました。

公的な貸付制度から始まり、民間金融が参戦することで固定・変動金利といった種類が増えて低金利競争となり、現在の住宅ローンの形になっていきました。

資金計画についてお悩みの方、住宅ローンについてもっと詳しく知りたい方はしもつけ匠会スタッフにお気軽にご相談ください!

2024-03-20 15:24:00

23(土)24(日)宇都宮店にて新築相談会開催します! 

こんにちは。しもつけ匠会です! 

今週末の23日()24日()に新築相談会開催いたします!

 

 

ご興味のある方はぜひご来場ください。

 

 ★校了 2024-0323しもつけ匠会-B4 (1)-2(枠なし).png

スタッフ一同ご来場をお待ちしております!

 

 

当日のイベント状況などInstagramブログでお知らせしていきます😉

 

しもつけ匠会Instagramはこちら📸

https://www.instagram.com/shimotsuke_takumikai/

 

お問合せ先

TEL.028-611-3462