ブログ
住宅ローン保証料とは?
こんにちは! 「坪50万円からの家造り」しもつけ匠会です。
住宅ローンを借りるにはローン保証料の支払いが必要です。今回は、ローン保証料とは何なのかを紐解いていきます。
■ローン保証料とは?
ローン保証料とは、住宅ローン契約時に必要となる費用のひとつで、保証会社に保証人になってもらうためのものです。事情があり金融機関へのローン返済が難しくなった場合、契約者に代わって返済してくれます。
その後の返済先はローンを借りた金融機関ではなく、保証会社となります。
■かつては個人で保証人を立てていた
かつては住宅ローンを借りる際に、身内などから保証人を立てていました。しかし、保証人となる人にもそれぞれの家庭があり、返済は容易ではありません。また、老年に差し掛かる両親を保証人としても、契約者以上に完済する見込みが立ちにくいのが現実です。
そこで保証会社がつくられ、あらかじめ保証料を払ってもしもの際に備える仕組みができました。
■保証料の支払い方法
ローン保証料の支払い方法には、一括前払い型と金利上乗せ型があります。
一括前払い型は、35年間で融資額の約2%が相場です。一方金利上乗せ型は、金利に0.2%の上乗せが一般的です。
3,000万円の借入れに対して2%の保証料は60万円となります。ただし、保証料は金融機関によって異なりますので、あくまで目安としてとらえてください。
資金計画についてお悩みの方、住宅ローンについてもっと詳しく知りたい方はしもつけ匠会スタッフにお気軽にご相談ください!
住宅ローンの流れは?何から始めればいい?
こんにちは! 「坪50万円からの家造り」しもつけ匠会です。
今回は、「マイホームを建てるために住宅ローンを利用したい。でも、何から始めればいい?」という方のために、ざっくりと流れをご紹介します。
■借入れをする金融機関を決める
住宅ローンは銀行や信用金庫、JA、地方自治体などで取り扱っています。公的ローンか民間ローンかで条件は大きく異なりますし、金融機関によって金利や諸費用、特典などもさまざまです。
ネットや書籍などで予備知識を得たり、金融機関や住宅会社が行っている住宅ローンセミナーを受けたりして、どんな住宅ローンがご家庭に合っているかを検討し、借入先を決めましょう。
■事前審査を申し込む
借入先の金融機関を決めたら、事前審査に申し込みます。本人確認書類や収入確認書類などが必要になります。金融機関によって異なります。3~4日ほどで結果が出ることが多いです。
■本審査を申し込む
事前審査に通ったら、本審査を申し込みます。返済能力に加え、担保にする物件や契約者の健康状態などについても調べます。事前審査よりも細かい審査が行われますので、1~2週間ほどかかります。
■金銭消費貸借契約を締結する
本検査に通ったら金銭消費貸借契約を結びます。金銭消費貸借契約とは、借入れに関する金額・期間・金利を決める契約です。金利は契約を結んだ日の金利が適用されることがほとんどです。
■融資が実行される
金銭消費貸借契約を締結し、手続き完了の後に融資が実行されます。
借入金が売主(住宅会社など)に支払われ、入金が完了すると物件が引き渡されます。
物件引き渡しの翌月から返済が始まるのが普通ですが、金融機関によって異なるため確認しましょう。
住宅ローンは多額の借入れになりますので、ほかのローンに比べて調査や審査に時間がかかります。申し込んですぐに融資が受けられるわけではありませんので、余裕をもって申し込みましょう。
資金計画についてお悩みの方、住宅ローンについてもっと詳しく知りたい方はしもつけ匠会スタッフにお気軽にご相談ください!
住宅ローンの頭金はいくら必要?
こんにちは! 「坪50万円からの家造り」しもつけ匠会です。
住宅ローンを借りる際、頭金を用意できるとその後の返済がラクになります。今回は、頭金はいくら必要なのかをご紹介します。
■自己資金額が大きければ負担軽減になる
一般的に、頭金の目安は購入物件価格のおよそ20%といわれています。3,000万円の家を購入する場合は600万円が目安です。もちろん、多く準備できるほど借入額が下がりますので、利息も抑えられ、返済の負担が減ります。
■物件購入の際の諸費用分も必要
3,000万円の家を購入する場合は600万円の頭金が目安と前述しましたが、加えて物件購入のための諸費用分の資金が必要となります。
住宅ローンの借り入れにかかる諸費用は、購入する物件が何かにもよりますが、物件価格の3~8%が相場です。注文住宅の場合は、土地と建物の総額の10~12%が目安とされます。
3,000万円の新築マンションや建売住宅ならば90~240万円、注文住宅の場合は土地があるかないかで大きく変わりますが、最低300万円は見ておくべきでしょう。
■ライフプランを立ててみる
上記の通り頭金が多く用意できるに越したことはありませんが、もちろん全額借入も審査が通れば可能です。
いつかマイホームを購入しようと考え、頭金を貯金しながら賃貸アパートの家賃を払い続けるのと、返済額が高くなってもマイホームを早めに手に入れ、家賃の代わりにローンを払うのと、どちらのほうがご自分のライフスタイルに合っているか考えてみてください。
お仕事の状況や引っ越しの可能性など、ライフプランを立ててみると資金計画も立てやすくなりますよ。
資金計画についてお悩みの方、住宅ローンについてもっと詳しく知りたい方はしもつけ匠会スタッフにお気軽にご相談ください!
住宅ローンの返済計画のポイント
こんにちは! 「坪50万円からの家造り」しもつけ匠会です。
住宅ローンを借りる際に心配なのが「返済し続けられるだろうか」ということではないでしょうか。
今回は、返済計画のポイントについてご紹介します。
■「無理がないこと」がいちばんのポイント
住宅ローンは借金ですから、「ちょっと無理をしてでも早く返しきってしまいたい」とお考えの方もいらっしゃると思います。だからといって、毎月の返済のために生活を切り詰めなければならないのでは、何のためにマイホームを建てたのかわかりません。
家族が幸せになるためにマイホームを建てたはずなのに、ローン返済に追われて「家族旅行に行けない」「おしゃれができない」など余暇を楽しむ余裕がなくなってしまったら本末転倒です。
■「借りられる額」ではなく「返せる額」を借りる
年収から借入可能額を計算すると、意外と多くて驚かれるのではないかと思います。注意したいのが、「借入可能額=無理せず返せる額」ではないということです。
毎月いくらなら無理なく返済可能かを考えて、借入額や借入期間を決めましょう。
マイホームを建てたことで、その後の家族の生活に我慢を強いるような結果にならないことが、返済計画のもっとも大切なポイントです。
資金計画についてお悩みの方、住宅ローンについてもっと詳しく知りたい方はしもつけ匠会スタッフにお気軽にご相談ください!
住宅ローンの仕組み
こんにちは! 「坪50万円からの家造り」しもつけ匠会です。
住宅購入のためになくてはならない住宅ローン。今回はその仕組みについてご紹介します。
■住宅ローンは借金
端的に言えば、住宅ローンは住居専用の借金です。購入した物件を担保にして金融機関からお金を借り、利子を上乗せした額を月賦払いで返済するという仕組みが基本の形となります。
■支払年数は何年がいい?
ごく簡単に表現すると、住宅ローンはいずれかの金融機関から「〇%利子をつけて△年で返します」という約束をしてお金を借りる仕組みです。借りた額に対して利子がかかり、借りている年数だけ利子は膨らみますので、当然借りる額や年数が少ないほど支払総額は少なくなります。
金利の種類や返済方法の種類によっても異なりますが、例えば元利均等返済方式で3,000万円を1%の金利で35年間借りると、返済総額は35,567,700円。毎月の支払額は84,685円です。
ちなみに同じ条件で借入年数を20年に変更すると、返済総額は33,112,320円。毎月の支払額は137,968円です。
返済総額は250万円近く減りますが、毎月の返済額が4割ほど増えます。どのくらいの金額なら毎月支払えるかどうかで支払回数を決めるのもひとつの方法です。
あくまで一般的なシミュレーションですので、目安としてとらえてくださいね。
このような仕組みの住宅ローンを完済するために、ローンを組む際には多くの審査や約束事が存在します。また、無理のない返済計画のためには、返済期間中のライフプランが重要です。
資金計画についてお悩みの方、住宅ローンについてもっと詳しく知りたい方はしもつけ匠会スタッフにお気軽にご相談ください!