ブログ

2024-10-10 17:00:00

木材について知ろう! 第2話 「樹木の組織」

木材について知ろう!

本日は第2話になります(^^)/

 

さっそくですが、、、

木材って、お肉みたいに部位ごとに名前が付いているのは知っていますか??

 

皆さんが聞きなじみがあるのは『年輪』や『節』などでしょうか🤔

『年輪』は線の本数で木の年齢が分かると言われますよね??

誕生日に1本ずつ増えていくのでしょうか?なんで線が増えていくのか不思議じゃないですか??

 

実は、暑い夏と寒い冬で木の成長スピードが変わるからなんですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

みなさ~ん!数えてみてください!!!😊

1.jpg

『年輪』は、春~夏にかけて成長した春材(早材)と、夏~秋にかけて成長した夏材(晩材)でつくられます

幅の広い部分が春材、線が濃い部分が夏材となります

 

暑い時期と寒い時期を過ごすことで年輪はできますが、一年中暑い地域の木は???

ず~っと夏材ってことですよね、、、

続いて、、、3.jpg

この木、赤い部分と白い部分に分かれていますね

赤い部分は、木の中心部分なので『心材』

白い部分は、木の外周部分なので『辺材』と呼んでいます

 

『心材』は、赤みがかっているので『赤身』

『辺材』は、白みがかっているのですが『白太』と言います

白身じゃないんかいっ!って思いますが、『白太』です!!!😅

 

ちなみに、心材と辺材部分を『木部』と言うこともあります。

4.png

5.jpg

木のど真ん中は『髄』と言います

骨の髄みたいな感じです

 

『樹皮』は、木の一番外側部分のことです

動物に毛皮があるように木には樹皮があります

 

『節』は、途中で生えた木の枝部分のことです

お家に使う木材をつくるには、見栄えの良い綺麗な木が良くないですか??

枝は光合成するために必要ですが、枝を切らないと綺麗な木目が出ません。

6.png

節だらけの木は見栄えが良くないので、不要な枝は切っていきます

この、枝を切ることを『枝打ち』と言います

 

 

木は、先端部では高さ方向へ成長し、樹皮の内側では形成層が細胞分裂すると長く、太く成長します

細胞分裂した若い組織は『樹皮』の内側部分(白太部分)に増えていきます

 

 

皆さん、今日も木材の知識が増えましたね!

身近にある木ですが、『え~!そうだったんだ!!』『そういうことか!!』と、新しい発見があります!

次回もお楽しみに!👋

2024-10-07 17:00:00

木材について知ろう! 第1話 「針葉樹と広葉樹」

お久しぶりです!

。。。なんと!

工事シリーズ👷第二弾!!

本日より始動です\( ‘ω’)/

 

題して!

「木材について知ろう!」です✨
1.png

どのメーカーでも木造住宅ならば必ず使っている、住宅とは切っても切り離せない木材!

これは是非とも深くまで知りたいですよね。。。?

私たちがまるっと木材についてを細かくご紹介しちゃいます!!

 

それでは早速!

第1話「針葉樹と広葉樹について」

 

樹木は、針葉樹と広葉樹に大きく分かれます!

2.png

 

これは聞いたことのある人も多いと思います

では、それぞれにはどんな違いがあるのでしょうか?

 

”針葉樹”

高く上へ上へと伸びるので、まっすぐで、成長が早く、やわらかい木が多い

・幹がまっすぐ伸びているため、木目が通っている

・通直な材を必要とする構造材に向いている

・白木のままで美しく光沢がある

・軽くて柔らかい(空隙率が高く、細胞の密度が低い)為キズ付きやすいが、加工が安易である

 

”広葉樹”

葉に日を当てようと、枝葉を横に広げるので、木目が変化に富み、緻密で硬い木が多い

・太く曲がり、枝分かれしている

・重くて硬い(空隙率が低く、細胞の密度が高い)為、強度、耐久性が高くキズ付きにくいが加工が難しい

・ねじれや狂いが大きく、構造体には向いていない

※空隙率(クウゲキリツ)とは、樹木を構成する細胞間には、空気の隙間(孔)があり、細胞と隙間の割合を空隙率といいます

※針葉樹が寒い地域や高い山でも成長することができる理由の一つに、葉の形が細く、雪が積もりにくい為、効率よく光合成を行えることがあげられます

 

針葉樹と広葉樹では大きな違いがありましたね!

住宅によく使われる木はどちらに分類されるのでしょうか?

実は。。。

住宅によく用いられる「マツ・スギ・ヒノキ」は針葉樹で、年間を通して葉を一斉に落とす時期がない樹木である

”常緑針葉樹”

に分類されます!

 

針葉樹にはもう一つ、寒冷な冬季などを葉のない状態で過ごす樹木の”落葉針葉樹”があります

「カラマツやイチョウ」などはこれに分類されます

 

広葉樹には「ケヤキ・クリ・クスノキ・モンキーポッド」などがあげられます

モンキーポッドといえば、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島にある広葉樹で、某電機メーカーグループのCMでも有名な木ですね!

 3.png

第1話では、針葉樹と広葉樹の違いについて触れました!

なぜ住宅に針葉樹を用いるのかがわかりましたね!

次回以降でもっともっと木材について深掘りしていきますのでお楽しみに~👋

2024-10-03 12:00:00

【新築住宅の選び方】

みなさんこんにちは!

しもつけ匠会です。


今回は新築住宅を建てる際に重要なことを共有したいと思います!

 

①立地

新築住宅を選ぶときって、立地や予算、家族のライフスタイルを考えるのが大事ですよね!

例えば立地はどうでしょうか?

通勤や通学の便利さ、周りの環境ってすごく影響するかと思います。

公園や学校、商業施設が近くにあると、日常生活がすごく楽になりますよね。

 

3.png

②予算

予算については、住宅ローンの選び方が重要で無理のない範囲で設定することが必要です。

金融機関によって金利や手数料が違うから、いくつか比較してみて自分に合ったスケジュールを組むことが大切です。

どの工務店さんやハウスメーカーさんでも事前審査というものを進められるかと思います。

お客様によって金利や手数料が変わることがほとんどのため、あらかじめ事前審査を行ってからどこで住宅を建てるかを決めたほうが良いですね!

1.png

③間取り

家族のニーズに合わせた間取りも考えるといいと思います!

将来的に子供が増えることを考えて、部屋数を増やしたり、広いリビングを作るのも良いアイデアです。

今ではSNSやインターネットでいろいろな間取りを調べることもできるので、

お仕事終わりなどに調べてみるのも良いかもしれません!(^^)!

最後に耐震性や断熱性もチェックして、安心して住める家を選びましょう。

3.png

しもつけ匠会では近年の物価高で新築住宅を諦めてしまった方に諦めてほしくない!という思いから

高品質でありながら低価格の住宅を提供しております。

気になった方はぜひお問い合わせ下さい。

https://shimotsuke-takumikai.com/contact

 

 

2024-09-30 12:00:00

【物干し金物】について

 

皆様こんにちは。

しもつけ匠会です。

 

本日は、【物干し金物】についてお話させて頂きます。

1.png

皆さま、洗濯をされた後、洗濯物を干す場所や時間・干し方など様々だと思います。

洗濯物を干す方だと、だいたい毎日の事ですので、家を建てる時に重要視する方も多くいらっしゃいます。

 

また、現在のお住まいでの洗濯物干し事情に関し、不満や悩みなどがある場合、参考になれば幸いです。

 

 それでは、洗濯物を干す為に生まれ、干す場所を提供してくれる優秀な【物干し金物】達をご紹介いたします。

屋外用・壁付タイプ

商品名:ホスクリーンRK型(川口技研)

色     :ステンカラー・ダークブロンズ・ブラック・ピュアホワイト
特徴    :良く見かけるオーソドックスなタイプですが、竿を掛けたまま角度が4段階に調整可能です。

2.png

屋外用・ベランダ腰壁付タイプ

商品名:ホスクリーンHC型(川口技研)

色  :ライトブロンズ・ダークブロンズ・ホワイト
特徴 :こちらはベランダの内側に取付るタイプです。水平・斜め・たたむと3段階に調整可能。調整時は竿を一度外す必要があります。

3.png

屋外・軒天付タイプ

商品名:ホスクリーンZA型(川口技研)

色  :ステンカラー・ダークブロンズ・ブラック・ピュアホワイト
特徴 :こちらはベランダ等の天井に取付るタイプです。従来品から進化し、ドライバーを使わずに高さ調整可能となりました。

4.png

屋外だけでも色々なタイプの商品がございますね✨

 

ただ、最近は花粉や黄砂などが気になり外に干さない方も増えている印象です。

ベランダが無いお宅も多くなってきております。

 

ということで次回は、屋内での部屋干しに適した【物干し金物】をご紹介いたします。

画期的なものからデザイン性の高いものまでございますので、ぜひご期待ください。

 

 

しもつけ匠会では、設計士やインテリアコーディネーターが、洗濯物の干し方まで細部にわたり相談・提案いたします。

ぜひ一度ショールームや展示場へご来場ください。

来場予約はこちらから!

https://shimotsuke-takumikai.com/reservation/event/

 

2024-09-26 12:00:00

コンクリートの仕上げ方について

みなさま、こんにちは!

しもつけ匠会です。

 

いつもしもつけ匠会のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

 

 

今回は、【コンクリートの仕上げ方】についてお話させていただきます。

 

 

コンクリートですが、道路から玄関までのアプローチ(通路)や駐車場、住宅を支える基礎に主に使用されています。

特に、外構工事の駐車場やアプローチは『お家の顔』ともなり得るポイントなので、仕上げ方によって見栄えも変わりますし、性能も大きく変わってきます。

 

今回は、3つの仕上げ方について説明をさせていただきます。

01. 金ゴテ仕上げ(かなごてしあげ)

1.png

 

金ゴテ仕上げとは、表面をすべすべにする仕上げ方法です。

 

コンクリートを流しこんだあとに、硬化していくのにあわせて数回に分けて平らにならしていきます。

最後に乗っても靴跡がつかない程度に固まった際に、表面の薄いセメントをしごいて仕上げます。

 

表面がすべすべになっているため、散水や掃き掃除により清掃が行いやすい反面、滑りやすいデメリットがあります。

 

 

 

02. 刷毛引き仕上げ(はけびきしあげ)

2.png

ホウキで掃いたような刷毛目(はけめ)をつけた仕上げ方法です。

 

金ゴテ仕上げと同様に、コンクリートを流し込んだあとに、数回に分けて平らにならしいき、最後に刷毛の目を付けます。

この際、金ゴテ仕上げをする場合よりも、少し早い段階で最後の仕上げを行います。

これにより、滑り止めの機能が加わります。

 

施工費用が安価で済むため、駐車場などの広い面積にて施工されることが多いです。

 

金ゴテ仕上げの反対で、少し掃除がしづらくなるのがデメリットになります。

それは、刷毛の目にゴミやほこりが引っかかってしまうからです。

その反面、滑りにくくなる安全性が確保されます。

03. 洗い出し仕上げ(あらいだししあげ)

3.png

洗い出し仕上げは、古くからの伝統的な左官工事になります。

 

いったん表面をコテでならしたあと、表面を洗い出して骨材の頭部分のみを露出させて仕上げる方法です。

凹凸のある仕上がりとなるため、滑りにくく、そして美しく豊かな表情が現れることが特徴になります。

 

施工費用がかかること、職人さんの腕によって多少仕上がりに差が出る事がデメリットになります。

 

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

しもつけ匠会では外構工事含め、お家のトータルコーディネートをさせていただきます。

外構工事のみご検討されているお客様も大歓迎です。

お気軽にお問い合わせ下さいませ。