ブログ
住宅ローンとは?
こんにちは! 「坪50万円からの家造り」しもつけ匠会です。
マイホームづくりを考え始めると、物件や間取りの情報収集をされる方が多いと思います。
立地は?デザインは? 家づくりには調べることがたくさんありますが、実はもっとも気になるのは「資金」のことではないでしょうか?
なんとなく「住宅ローンを借りるのだろうな」と思っているけれど、「具体的にどうしたらいいのかわからない!」という方は多いはず。
しもつけ匠会では、マイホームでの楽しい暮らしのため、資金計画をしっかりとして無理のない住宅ローンをおすすめしています。
お客様に資金計画の大切さを知っていただくため、今回より住宅ローンについて丁寧に紐解いていきます!
では、そもそも住宅ローンとは何なのでしょうか?
■住宅ローンの成り立ち
日本の住宅ローンの歴史は、明治時代に遡ります。現在のみずほ銀行の創設者である安田善次郎氏が「東京建物」という不動産会社を設立し、住宅の割賦販売を始めたことがルーツです。
それまでは金銭貸付業者などからお金を借りるのが一般的でしたが、金額も大きいため、返済が滞ることが多く社会問題となっていたといいます。
住宅ローンが一般市民に周知され始めたのは1950年代のこと。住宅金融公庫が設立されたことがきっかけでした。
公的な貸付制度ができたことや高度経済成長の後押しもあり、住宅ローンは広く普及されるようになります。1960年代には民間金融機関による住宅ローン商品も増え、住宅を購入すること、そのためにお金を借り入れることが一般的になりました。
■ベッドタウンの出現
鉄道が発展して首都圏から都心へ出勤しやすくなったことも、住宅ローンの普及に一役買ったと考えられています。
都心に一戸建てやマンションを購入するのは難しくても、首都圏なら手が届く…という国民総中流時代。「ベッドタウン」が各地で開発され、マイホームをもつ人が増えていきました。
公的な貸付制度から始まり、民間金融が参戦することで固定・変動金利といった種類が増えて低金利競争となり、現在の住宅ローンの形になっていきました。
資金計画についてお悩みの方、住宅ローンについてもっと詳しく知りたい方はしもつけ匠会スタッフにお気軽にご相談ください!
平屋はなぜ人気❓
★メリット1:一階生活で快適
平屋は、一つの階に全ての生活空間が集中しているため、階段の上り下りや階段の存在自体がないため、高齢者や身体的に制限のある人にとって特に利便性が高いです。
また、ベビーカーや車椅子を使用する人にも非常に使いやすいです。
★メリット2:バリアフリー
平屋の住宅はバリアフリーなデザインに適しており、バリアフリー対応の設備を簡単に導入できます。
これにより、身体的な制約を持つ人々にとって、住環境をより快適にすることができます。
★メリット3:家族向け
平屋は家族向けの住宅として非常に人気があります。
全ての生活空間が一つの階に集中しているため、子供たちの世話や監視がしやすく、家族のコミュニケーションを促進します。
★メリット4:開放感と自然光
平屋は広々とした空間を提供し、天井が高い部屋や庭にアクセスできることが多いため、開放感があります。
窓からの自然光も均等に入りやすく、明るい室内を実現できます。
★メリット5:エネルギー効率
平屋は通常、一つの階に全ての生活空間が配置されているため、エネルギー効率を高めることができます。
冷暖房や通気性の確保がしやすいため、エネルギーコストを削減できます。
★メリット6:デザインの自由度
平屋の住宅はデザインの自由度が高く、室内外のデザインやレイアウトを自分の好みに合わせやすいです。
また、屋根に庭園を設けたり、建物全体を一つの庭に統合するなど、創造的なアイデアを実現しやすい環境を提供します。
★メリット7:メンテナンスのしやすさ
平屋は屋根へのアクセスが容易で、メンテナンスや修理作業が比較的簡単に行えます。
屋根の点検や清掃、修繕がしやすいため、住宅の耐久性を高めることができます。
★メリット8:将来への適応性
平屋は将来的な変化に適応しやすい構造を持っています。
拡張や改装を行いやすく、ライフスタイルの変化に対応できます。
★メリット9:防災性
平屋は地震などの自然災害に対する耐性を高めやすいです。
地震時の避難がしやすい構造や補強が行いやすいため、安全性が高まります。
——————————————————————————————————————————————————————–
以上、平屋のメリットを計9つご紹介しましたが、平屋を検討する際に〝考慮すべき重要なポイント〟
があるので、検討事項をいくつか挙げていきますね。
★検討事項1:土地の形状と配置
平屋の住宅を建てる際には、土地の形状や配置が重要です。長方形の敷地が適しており、建物の配置に余裕があることが理想的です。
また、日当たりや風通しを確保するために、周囲の建物や樹木の配置も検討しましょう。
★検討事項2:建物の方位
住宅の建て方位は、日照条件やエネルギー効率に影響を与えます。地域の気候と地勢を考慮して、建物の正しい方位を選択しましょう。
南向きの方位は、日光を最大限に取り入れるのに適しています。
★検討事項3:デザインとレイアウト
平屋の住宅のデザインとレイアウトは、家族のニーズに合わせて検討する必要があります。
寝室とリビングエリアの配置、キッチンとバスルームの位置、収納スペースなどを計画しましょう。
また、将来の拡張や改装を考慮して、柔軟な設計を採用することも重要です。
★検討事項4:エネルギー効率と環境への配慮
エネルギー効率の高い平屋の住宅を設計することで、エネルギーコストを削減できます。
断熱、通気性、太陽光発電、地熱エネルギーなどの技術を組み合わせて、持続可能な住宅を実現しましょう。
★検討事項5:バリアフリー設計
平屋の住宅は、将来的に高齢化や身体の制約が考えられるため、バリアフリーな設計を検討することが重要です。
段差のないアクセス、広い玄関、手すり、床の滑り止めなど、アクセシビリティを向上させましょう。
★検討事項6:地元の建築規制と許可
地元の建築規制や建設許可に関する法律を確認しましょう。
建設プロセスにおいて遵守しなければならない規則や手続きを理解し、必要な許可を取得することが必要です。
★検討事項7:コストと予算
平屋の住宅は、他の住宅形式に比べて建設コストが高いことがあります。
建設予算を確立し、設計と建設プロセスを管理するための資金計画を立てましょう。また、建物の設備や仕上げに関する予算も考慮しましょう。
★検討事項8:建設プロフェッショナルとの協力
平屋の住宅を設計し建設する際には、建築家、設計士、建築業者などのプロフェッショナルと緊密に協力しましょう。
彼らは設計から完成までのプロセスを効率的に進めるための貴重なリソースとなります。
—————————————————————————————————————————————————
平屋の住宅を建てる際には、慎重な計画と検討が必要です。
家族や生活スタイルに合った理想的な住環境を実現するために、専門家の助言を受けながら進めることがお勧めです❗
ここまで読んでいただき、平屋に少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです(≧▽≦)
【宇都宮市・栃木市・小山市・鹿沼市 平屋】平屋の魅力3選!
マイホームや注文住宅の中には、2階建てから3階建てなどの他に現在は平屋が人気にもなってきています!
今回はそんな平屋の人気の理由、メリットをご紹介します!
平屋とは、1階建ての住宅のことであり、平面に部屋を配置する間取りが特徴的です。
最大の特徴としては、全ての空間がワンフロアに存在するという点です。
そのため、2階建てよりも構造的な安定性が高く、間取りの柔軟性にも恵まれているために、
自分ならではの個性的な住宅にすることも可能です。
メリット1 2階建てよりも個性を出しやすい
上記にも書いたように、平屋住宅は1階建てであり、リビングダイニングやキッチンなどの共有スペースと、寝室などのプラベートスペース、お風呂など水回りがワンフロアに存在し、比較的ゆったりとした敷地に建てられることが多いです。
日本の住宅は以前は、平屋づくりの家が主流でしたが、今では多くの家が2階建てであり、都市部では三階建ての家も多く見られます。
しかし最近では、あえて郊外の土地を選び、平屋住宅でシンプルに暮らす若い世代も増えているようです。
周辺に2階建ての家が多い中、広めの敷地にゆったりと構えられたモダンな平屋住宅は、通りがかる多くの人を魅了することでしょう。
メリット2 将来的にも安心して長く、安心して暮らすことができる
平屋の大きなメリットの一つとして、階段・段差の少ないバリアフリーな作りがあげられます。
2階建てのような縦に長い住まいは、コンパクトな土地でも居住空間を広げることができる一方で、「階段」がつきものです。
小さなお子さんがいるご家族にとって 階段による転倒や転落といった「家庭内のアクシデント」は、万が一のリスクとして考えなければなりません。
また、将来的にお子さんが成長して家を出た後は、2階を使わなくなるご家庭も多いでしょう。
流行りの二階リビングは周囲からの視線を遮るのには最適な作りですが、高齢になるにつれて、上り下りが大変になることが考えられます。
ただ、リフォームすれば大変な工事が必要になり、宇都宮市・栃木市・小山市・鹿沼市でもせっかく家を建てたのに、高齢になったらワンフロアのマンションに住み替えをする、というご夫婦もいらっしゃいます。
だからこそ、そもそもバリアフリーに近い作り、間取りになっている平屋住宅は安心して長く住み続けられるのです。
メリット3 ワンフロアでいつもそばに家族を感じられる
平屋住宅の魅力の一つとして、ワンフロアで暮らせることがあげられます。
敷地に余裕があるため、家族の共有スペースとプライベートスペースが適度な距離でワンフロアに共存できます。
例えば、真ん中に中庭を作り、リビングダイニング側と家族の個室を渡り廊下でゆったりと区切ることで、家族それぞれのプライバシーを確保しつつも、いつでも顔を合わせることができます。
いつでもそばに温もりを感じ、名前を呼べば、すぐに相手に伝わる安心感もありますね。
お子さんが小さいときは特にワンフロアでの暮らしは安全面でもメリットが大きいです。小さなお子さんをもつ親御さんにとって、階段での事故や怪我は常に気にしていなくてはいけないことです。
将来を見据えてなるべくフラットな家にすることは、お子さんが小さい時期にも、そして将来的に夫婦二人の暮らしになったときにも、長く安心して暮らすことができます。
まとめ
平屋にはこのように様々なメリットがあります。
マンションのようにワンフロアであり、かつ庭が楽しめて外観にもこだわりを持つことができます。
家族との距離も近く、生活動線もシンプルなので無駄がなく、効率よく、安全に暮らすことができる平屋は魅力が満載です。
少しでも気になった方は、ぜひ一度お話を聞きに来てみてください。
しもつけ匠会のスタッフがあなたに合った平屋選びをお手伝いします!
住宅のプロが教える、失敗しない土地探し
新築を建てる時に、土地探しから始めるという人も多いのではないでしょうか?
理想のマイホームを建てるには、建物だけでなく、住環境も希望の場所を選びたいですよね。
だからこそ、誰もが「失敗したくない!」と思っているはずです。
そこで、今回は「失敗しないための土地探し」のポイントを3つご紹介します。
◆ポイント1:100%を求めない!
利便性が良い、価格が安い、日当たりが良い、面積が広いなど、希望するすべての条件を満たす土地は、ほぼないと思ってください。
理想を求めすぎず、希望条件の優先順位や妥協できる要件を明確にしておくことが大切です。
◆ポイント2:決断力が大事!
自分がいいと思った土地は、他の人も同じように思っていることが多いため、人気の土地はすぐに完売してしまいます。
土地購入には、「決断力」がとても重要です。
希望の70~80%を満たすような土地が見つかったら、いつでも購入の決断ができるようにしておきましょう!
◆ポイント3:地元の工務店、不動産屋を頼りにする!
土地の情報は、インターネットでたくさん検索できますが、その情報だけで購入を決めてしまうのは大変危険です。
「安くていいな」と思っても、実は土地代以外にも、様々な費用が発生することも…。
例えば、
・水道が引き込まれていない
・下水道が整っていない
・電柱が近くにない
など、安い土地は、生活に必要なライフラインが整っていない場合があります。
その場合は、付帯工事費用が発生し、最終的には予想以上の金額になっていることも少なくありません。
そうならないよう、土地探しをする時は、自分たちだけで進めるのではなく、その地域に詳しい「プロ」に相談しましょう!
特に、家づくりの場合は、地元の工務店や住宅会社での相談がおすすめです。
土地と建物は切っても切れない関係なので、どちらにも精通する「家づくりのプロ」であれば、土地と建物の両方を提案してもらえるメリットがあります。
現地を見学する時は、住宅会社の担当者と一緒に行き、建物設計の観点からも土地をチェックしてもらうとよいですね。
素人目には分からない、付帯の工事や費用等が必要かどうかの見極めもしてもらえますよ。
以上の3つのポイントを押さえておけば、きっとみなさんも理想の土地に巡り合えるはずです!
しもつけ匠会では、土地探しのご相談を無料でお受けしています。
「家づくりを始めよう!」と思ったら、いつでもお気軽にご相談ください♪
家づくりは一生のお付き合い
家は、20年、30年…と長く住み続けるもの。家づくりは一生のお付き合い」だと考えています。
だから、しもつけ匠会は、 「建てたら終わりではなく、暮らし始めてからもずっと“暮らしのパートナー”。 何といっても、地元の工務店だからこそ、 「何かあればすぐ駆け付けられる」ことが一番の強みです!
しもつけ匠会とオーナーさまの関係は続きます。 私たちはいわば、○突然、故障やトラブルが発生してしまった…!○ライフスタイルが変わってリフォームをしたい○住み始めてから10年以上たつけれど、家の状態は大丈夫?
など、長く暮らしていると、必ず悩み事心配事が出てきます。
特に、突然トラブルが発生したら、 不安と焦りで居ても立っても居られないですよね。そんな時も、しもつけ匠会なら365日24時間、カスタマー窓口が対応し、 迅速に駆け付けるのでご安心ください!
もちろん、メンテナンス専門スタッフによる
定期点検(3か月、1年、2年、5年、10年)も実施しています。 点検項目に従って、家の健康状態を厳しくチェック! 人の身体と同じで、家も早期発見・修繕で、長く安心安全に暮らせますよ♪
世代を超えて、長く愛着を持って暮らせる家づくりを。
地元工務店ならではの手厚いアフターフォロー&サポートで みなさまの家づくりをお手伝いいたします!